2020年度から小学5、6年生での英語が正式な教科となります。中学高校の6年間で英語が話せるようにならないから、前倒しして始めようということでしょう。そこには英語は早く始めれた始めるほど修得しやすいという考え方も入っていると思われます。
ではもっと早くだったらどうでしょう。
今回は英語の早期教育についての私の意見を述べたいと思います。
早期英語教育は賛否両論
私の子供の頃は、おそらく現在と比べると英語を話せる人が圧倒的に少なかったと思われます。CDも普及していないカセットテープの時代でしたが、英語の音源としては使い勝手が悪く、教材の数も多くはありませんでした。
話せる人が少ないため英語学習の技術も広まっておらず、英語を習得するにはできるだけ小さい頃から始めないといけないとか、留学しないといけないなどと考えている人がたくさんいました。lとrの発音なんて、大人になってからでは聞き分けられない、などと信じている人が、冗談ではなくたくさんいた時代です。
そんなだから、英語の早期教育に賛成の人は多かったはずです。ただ教育の手段がよくわからないから広まらなかっただけだと思います。お金持ちは当時からインターナショナルスクールに通わせたり、留学させていたんじゃないでしょうか。
時が経ち、英語学習の技術は飛躍的に高まりました。ヒアリングではなくリスニングと呼ぶようになっていました。発音の仕方もより具体的にわかるようになり、lとrを聞き分けることは技術でできると判明しました。
それに伴って語られるようになってきたのが、早期の英語教育不要論です。近年どちらかというとこちらの方が優勢なんじゃないかとも思うくらいです。
早期教育反対論
反対論の要旨はだいたい次に挙げる意見に集約されます。
日本語もまともにできないのに、英語なんて笑止千万! まずは日本語でしっかり考えられるようになってから英語をやりなさい、十分に間に合うから。そうじゃないとどっちも半端になってしまうよ。
確かに、思考力も読解力もなってない若者はたくさんいます。まず国語をしっかりと身につける方が大事との意見はもっともです。早期教育は弊害すらあると言えるかもしれません。
でもそれって本当なんでしょうか?
ということは、小さい頃からインターナショナルスクールに通わせるのはよろしくない、ということになりませんか。
また、スイスなどに多いバイリンガル、トリリンガルなどの多言語修得者は思考力において半端なところがあるということになりませんか。
もしかしたら英語ができない人が、英語ができる人に対しての嫉妬で反対しているだけかもしれません。
それにそもそも早期教育反対派の意見が正しければ、小学校での英語教育前倒しは、絶対的に認めてはいけない気がしますが、大丈夫なんでしょうか。
我が家の黒歴史
やや早期英語教育に肯定的なトーンで書いたことには理由があります。実は我が家では、息子の幼少時、それこそ生まれてすぐくらいに英語学習をしたことがあるんです。
世界一有名なネズミやアヒルがキャラクターの英語学習システムです。英語は小さいときでないとマスターできないと考える世代の祖父母(私の両親です)からの贈り物でした。
その成果はどうだったかというと、
これらの記事で英語学習に言及していないことから察していただけるのではないでしょうか。
私も妻も英語は大したことがありません。しかも、息子が生まれた当時、熱心に英語を勉強しようという意志は持っていませんでした。そんな家庭の子供が英語をしゃべれるようになるには、よほど自ら英語好きになってDVDを積極的に見たりしてくれないと難しいでしょう。
息子は幸か不幸か、DVDにハマることはありませんでした。親が用意してやったときにしか見ていません。
たま(週1か隔週か忘れました。)に電話をして息子と外国人が英語で話ができるレッスンがあるのですが、最初に親が電話するのが面倒でした。(かなりのヘタレっぷりです。)そんなこともあって、結局長続きしませんでした。忘れたい黒歴史です。
良かったこともあります。間違いなく発音は良くなります。有名なアヒルのことはドーノーって言ってましたし、黒い犬を見かけるとブラァクワンワンと言ってました。もし続けていたら、ネイティブに近い発音はできたかもしれません。やめたら全部忘れましたけど。
早期英語教育反対論に賛成
英語をやらせることに熱心になれなかった理由には、途中で早期英語教育反対論を知ってしまったから、ということもあります。
英語は大人になってからでもできるようになるということは知っていました。若いときよりも時間はかかるかもしれないが、技術は身につけることができるらしい、という情報はキャッチしていたのです。
そこへきて、早期英語教育の弊害の話を知ったものですから、英語教育への意欲を失ったのでした。結局息子は、中学入学後に1から始めることになります。
インターナショナルスクールについての見解
上の方でインターナショナルスクールとバイリンガルの話を出しました。それには私なりに考えた結論があります。
生粋の日本人がインターナショナルスクールに通うことは、よほど気をつけないと反対論者のいう危険性に当てはまります。つまり、日本語も英語も中途半端になるという説に合致してしまうということです。
これを覆すには、日本でのいわゆるエリートコースの東大・京大・医学部に、インターナショナルスクール出身者が目に見えて増えるか、あるいはそれを超えてハーバードやMITなどの米有名大等に進むというワールドワイドなエリートコースに乗って、卒業後に起業して大成功! のような事例が増えるかしないと難しいと思います。
バイリンガルについての見解
バイリンガル・トリリンガルの方は、習得した言語が比較的語順や文法が近くて、単語を言語の種類覚えれば良いから、日本人が考えるよりもずっと楽なのかもしれません。大学時代に、一応フランス語を学んだ経験から申し上げると、日本語と英語よりも、英語とフランス語の方が遙かに楽だと思います。主語→動詞→目的語という語順もほぼ同じです。また発音もかなりの部分が似ています。同じ発音記号を用いて表現することができます。
それに比べると日本語は異質です。うそかまことか、グリニッジ天文台を通る基準子午線から離れるほど、発音的には単純になっていくそうです。うさんくさい説ですが、中国語、朝鮮語、日本語と覚えるべき発音の数が減るところをみると、当てはまるところもあるかもしれません。
昔は日本語は難しい、という説がよく言われていました。それを聞いて何となく誇らしい気分になったものでした。でも現在、訪日外国人それも欧米人が日本語をペラペラ話すのを見せられて、信じていたことが嘘っぱちだったとわかりました。発音が楽で聞き取れるから、覚えるのは簡単なのでしょうね。日本人は逆に発音の区別を覚えないといけないので大変です。
ちょっと脱線しましたが、欧米人にとって隣国の言葉は、方言とまで言うと言い過ぎですが似ているところが多くて、それらを同時にマスターすることも大して難しくないのでしょう。だからバイリンガルやトリリンガルが普通にいるんだと思います。だから、多言語修得によって思考力が中途半端になるという心配もあまりないのでしょう。
結論
総合的に判断して、早期英語教育は必要ないという結論に達しました。小学校での英語教科化にも反対します。
小さい頃からやれば楽にできるのかもしれませんが、その「楽」は母語である日本語能力の犠牲の上に成り立つものかもしれないので、やめておいた方が無難です。母語習得の上で、第2言語として楽ではない努力をすることが必要です。
記事では触れませんでしたが、AIの発達も目覚ましい現在から将来を考えると、英語学習はさらに楽になる可能性があります。例えば、AI搭載の機械を使って外国人と触れあう機会が増えることになりますが、その過程でだんだん機械に頼らなくて済むようになるということはもう既に可能です。さらに進んで誰もが同時翻訳機を手にすることになったとき、英語学習はどうなるのか。そのときまでにもう少し自らの英語をブラッシュアップしておきたいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメントをお書きください