2020/10/14 自然災害伝書碑の記載追加。地図記号のmobi教材ダウンロードを付属する。
考える力をつけ、地頭を良くするにはワーキングメモリという短期記憶力を鍛える、というのが私の提唱する勉強法の大きな柱です。
そのための鍛え方のひとつが、いつでも映像化して引き出すことのできる「片付け場所」を持つことです。その最も基本的な例として日本地図と見ながら、県番号と共に都道府県を覚えてもらう方法を紹介しました。この記事の内容に進む前に、是非とも日本地図を完璧に覚えておくことをオススメします。
関連記事
今回は、その発展として「片付け場所」に別のものを収納することで記憶の補強と拡張を行っていきます。題材として使うのは、収納場所に基本の都道府県の地図で、収納物は地図記号です。
達人の記憶術
地図記号を覚えよう
達人の記憶術
世界記憶力選手権なるものが毎年開かれているそうです。数年前にテレビの特集を観ました。ランダムに並んだ数字を覚える。名前と顔を覚える。架空の年代を覚える。トランプの順番を覚える。など10種の競技で争われます。
その競技者の多くが採用している記憶法があります。ジャーニー(旅)法というやり方で、家の中や会社へのルート、散歩ルートなど、身の回りのよく使うルート上に目印をつけて、あらかじめ覚えておきます。競技では覚えたい目的物をその目印に置いて行きます。そして思い出すときにはルートを辿り、目印に置いてある目的物を回収していくという方法です。目印と目的物にはイメージで関連付けて思い出しやすくしているというわけです。
もちろん、何桁もの数字やトランプの数枚を一度にまとめて目的物に変換する方法も持っているわけです。準備ができているからこそ、あり得ない量の記憶を可能にしているのです。
何とかこのジャーニー法を応用というか普及版というか、普通の人でも使えるようにできないかと思いました。ルートを使うのではあまりにパーソナル過ぎて使えません。そこで誰でも知っている日本地図や世界地図を使ってみてはどうかと考えました。特に日本地図なら県番号があります。そこに覚えたいものを配置していけば、誰でも同じ順番で思い出していくことができます。
頭の中の整理棚
「片付け場所にしまいなさい」
おもちゃが床に散らかっているときに親が子供に言うセリフです。どうして片付けないといけないのでしょうか。
それは、おもちゃは片付ける場所があれば次に取り出すときに楽になるからです。パーツを喪失してしまうことも減るでしょう。そして、遊んでいた場所は、遊んでないときには何もなくスッキリした状態にできます。
頭の中も似たようなものだと考えています。覚えたことは整理しておく場所があれば取り出しやすくなります。そして何を忘れているのかを確認しやすくなります。さらに、頭の作業スペースはスッキリした状態で、使うときに必要な道具(記憶など)を整理棚から引っ張り出すことができます。
だから、可能なものはできる限り「頭の整理棚」にしまうことが大事なのです。
すきま時間の利用
頭の中の整理棚に収納することの副産物とも言えるのが、どこでも復習できるということです。起きてすぐ、食事の前にちょっと、通学時に(車に気をつけて)、遊びに行く前後に少し、お風呂で、寝る前に、などなど、ちょっと時間ができることはあると思います。それを利用するんです。もちろんそれは、1日の勉強時間に含めて構いません。1日1時間と決めていれば、ちょこっとしたすきまの3分でも、積み重なればバカにできない時間になるでしょう。
しかも用意は必要ありません。勉強をするときには準備をするのが面倒で、なかなか始められないこともあります。その点、頭の収納棚の確認作業はすぐに始められます。すきま時間の活用ばかりでなく、最初の勉強のとっかかりとしても使えると思います。
地図記号を覚えよう
それでは地図記号を都道府県に納めていきます。収納物と収納先には関連があれば取り出すときに便利です。そのため、できる限り関連付けはしています。しかし、全県を地図記号と関連付けるのは不可能で、中には関連が薄いもの、無関係なものもあります。→は関連があるもの。−は関連が無くはないもの。…はほぼ関係がないもの、となっています。
1北海道→町村役場
北海道の町村の数は日本一多いです。
2青森→広葉樹林
県南西部にある世界自然遺産として知られる白神山地はブナの自然林があることで有名ですが、ブナは広葉樹です。
3岩手−三角点を置きます。
三角点は経度、緯度、標高が正確に求められている地点です。山頂付近や見晴らしの良いところに設置されることが多いです。
岩手県は面積が最大の県で三角点の数も多いのでここに配置します。
4宮城…水準点
水準点は正確な高さの測量を行うための基準となる点で、主要な国道に2kmおきに置かれています。
5秋田→油井・ガス井
日本にも数少ない油田が、北海道、秋田、新潟にあります。
6山形…電子基準点
電子基準点は三角点と電波塔を組み合わせた記号で、人工衛星からの電波を受けて測量する基準となる地点です。
7福島→電波塔
アンテナと電波の形を組み合わせた記号で、テレビ・ラジオなどの電波の送受信をします。
福島には東日本の電波時計の電波局があり、時計の時刻を合わせる電波を発信しています。西日本の電波局は九州にあります。
※三角点、水準点、電子基準点といった測量の基準点は東北にまとめて配置しました。
8茨城→煙突
東京電力鹿島火力発電所のものが高さ日本一で231mです。
9栃木県−畑を配置します。
畑の記号は二葉を記号化したものです。
栃木県は首都圏が近く(近郊農業)、畑作が盛んなことから畑を置くことにしました。かんぴょうの原料であるウリ科ユウガオの生産量は日本一です。
10群馬→桑畑
桑は蚕のえさ。蚕の繭から絹糸の材料である生糸を作ります。明治時代にできた官営富岡製糸場(世界文化遺産)は群馬県富岡市にあります。
11埼玉→市役所
埼玉県は市の数が日本一です。
12千葉→漁港
銚子港の水揚げ高は平成29年まで7年連続日本一です。
13東京→高塔
東京タワーを上から見た図です。五重塔、送電線の鉄塔など、目標になる高い建造物を指します。
14神奈川→自衛隊
海上自衛隊横須賀基地があります。
15新潟→田
刈り取った後のイネの形です。米の生産量日本一で、コシヒカリの産地として有名です。
16富山ー図書館
富山県は人口あたりの図書館の数が上位の教育県です。
17石川県−老人ホーム
家(ホーム)の中に、老人を表す杖が置かれています。
石川県は人口あたりの老人ホームの定員数が上位です。
18福井→発電所
歯車と電気回路を図式化したものです。若狭湾沿岸の大飯町、高浜町には原子力発電所があります。
19山梨→果樹園
リンゴや梨の形です。山梨県はブドウ、モモの生産量が全国一位のフルーツ王国です。
20長野−博物館
長野県は人口あたりの博物館、美術館数が上位です。
21岐阜…消防署
さすまたの形です。さすまたは江戸時代に火事が燃え広がるのを防ぐために、火元の周りの建物を壊すために使いました。
22静岡→茶畑
茶の実の形を図式化したものです。静岡県はお茶の生産量が日本一です。
23愛知→工場
歯車の形です。愛知県にはトヨタの本社があり、工場が多く存在します。
24三重−針葉樹林
三重県の尾鷲はヒノキの一大産地ですが、ヒノキは針葉樹です。
25滋賀…官公署
「公」を記号化しました。国や地方公共団体の機関で、地図記号のないものを表します。例:検察庁、法務局、刑務所など
26京都→神社
世界遺産の上賀茂神社、下鴨神社、平安神宮の他に、伏見稲荷、北野天満宮、晴明神社など、有名な神社が目白押しです。
27大阪−税務署
そろばんの珠の形です。大阪は昔から(特に江戸時代)商人の町として栄えてきました。
28兵庫→城跡
兵庫県には世界文化遺産の日本第一号で、白鷺城とも言われる壮大な姫路城があります。
29奈良→寺院
聖徳太子の法隆寺、奈良の大仏の東大寺、鑑真が開いた唐招提寺など、数多くの名刹があります。
30和歌山…保健所
赤十字に丸です。海を渡って四国徳島には、同じ赤十字の病院を配置しました。
31鳥取…交番
警棒が交差した図です。
32島根→灯台
松江市の美保関灯台、出雲市の出雲日御碕灯台のふたつは、世界灯台100選と日本の灯台50選の両方に選ばれています。
33岡山…警察署
交番に丸です。鳥取に交番を配置し、南北に警察関係を並べました。
34広島→記念碑
記念碑の形と影を記号化しています。銅像など立像も含みます。
広島の原爆ドームと平和公園の慰霊碑も記念碑です。
これは2019年3月に制定された新しい地図記号「自然災害伝承碑」です。
2011年東日本大震災の津波、2018年西日本豪雨の水害などでは、先人の残してくれた災害を伝える碑文を活かすことができませんでした。この反省から、過去の教訓を忘れないようにし、災害の軽減を図るために地図記号ができました。
35山口−採鉱地
交差したツルハシの記号化です。
山口県はセメントの材料の石灰石の産出量が多い県です。石灰岩でできたカルスト地形「秋吉台」
36徳島−病院
赤十字です。個人病院や診療所は含まれません。
徳島県は人口あたりの病院数が多い県です。
37香川−裁判所
昔、裁判の内容を知らせていた立て札を図式化したものです。
四国の高等裁判所は高松にあります。
38愛媛−小学校・中学校
文の字から。夏目漱石「坊ちゃん」の舞台は松山の中学校です。
39高知−高等学校
高知県は教員一人あたりの生徒数が上位です。上位とは少ないということで、つまり生徒に目が届きやすいという意味です。
40福岡−竹林
福岡県は竹林面積が全国上位です。竹林は九州に多く見られます。
41佐賀−史跡(名勝・天然記念物)
弥生時代の大規模な集落跡、吉野ヶ里遺跡は佐賀県にあります。
42長崎−郵便局
対馬、壱岐、五島列島など離島の多い長崎県では、郵便局の役割が大きくなります。
43熊本→噴火口
世界最大級のカルデラ、阿蘇山は「火の国」熊本県の象徴です。
44大分→温泉
大分県は、別府、湯布院など湯量の豊富な温泉地を抱える日本有数の温泉県です。
45宮崎→ヤシ科樹林
宮崎県の「県の木」はヤシ科のフェニックスです。
46鹿児島−風車
鹿児島県は風力発電導入数が全国でも上位です。
47沖縄→気象台・測候所
風速計を横から見た記号です。
沖縄気象台は担当面積が広く、他の地方気象台よりも権限が大きくなっています。台風の通り道になることが多いので重要性が高いからです。
ダウンロード教材
電子書籍端末で読める教材をご用意しました。mobi書類対応端末を使ってお使いください。Kindle paperwhiteでの動作確認はできています。
注意点
何か覚えたいものがあれば、都道府県にもっと詰め込んでも大丈夫です。今回のものを覚えれば、地図記号というフックもさらに増えましたから、関連付けることもより簡単になっています。
ただし、あまり関連付けることに一生懸命になる必要はありません。記憶力選手権の選手達はその場限りの勝負なので、強烈にイメージを付けて忘れないようにしないといけませんが、普通の人は何回も頭の中で復習できます。だから躍起になってイメージ付けなくても良いのです。
それに、子供には連想するには知識が足りないことが多く、連想するのが大人よりも難しいです。関連づけて覚える記憶法は昔からあります。しかし、どちらかというと大人向きの方法と言えるでしょう。
でも、子供はそのまんま写し取る記憶力が大人よりありますから、片付け場所があるだけでも十分に覚えてくれます。その上で、すぐに連想できるものがあればすれば良い、くらいに考えるべきでしょう。
最後に
いかがだったでしょうか。こういう方法を使ってたくさん覚えていくと、記憶すること自体が楽しくなってきます。知識が増えることが純粋に楽しいからです。きれいに記憶して、思い出すときにイメージを使って再現できれば、俯瞰する力が伸びることにより、自然と考える力も伸びてきます。
収納場所(ルート)については、いつになるかはわかりませんが、ブログ記事が一段落したら色々紹介できれば、と思います。
ここまで読んでいただきましてありがとうございました。
関連記事
コメントをお書きください