塾なしで医学部に入れる
地頭錬成法
  • TOP
  • 体験記
  • 暗算
  • お問い合わせ
小学校  ·  2020/08/01

2ケタのひき算 基本のやり方【DL教材付】

2ケタのひき算は計算方法のバリエーションが豊かです。そのため、答えから逆算してたし算をする検算よりも、複数方法のひき算をしてミスを防ぐことをオススメします。その際に、最も多く採用されるひき算の基本形を身に付けましょう。 

  1. 各ケタ共に引かれる数の方が多い場合
  2. 一の位は引く数の方が大きい場合
  3. 暗算する流れ
  4. ダウンロード教材

 

 各ケタ共に引かれる数の方が多い場合

 

暗算してください。

 

74−53

39−26

87−52

48−17

95−41

 

これは簡単にできたでしょう。十の位も一の位も左側の引かれる数の方が大きいひき算だから、楽々暗算できました。百マス計算等の練習をしてきたならば秒もかからず瞬殺できます。(実際は3秒くらいかけて確実に正解を出すべきですが・・)正直言って練習しなくてもできる暗算ですね。(答え 21,13,35,31,54)

 

 

一の位は引く数の方が大きい場合

 

では次のひき算はどうでしょう。

56-39

85-46

72-27

51-18

 

全て繰り下がりのあるひき算です。先ほどのように1秒もかからずできる、というわけにはいかないでしょう。このようなひき算の暗算法を身に付けることが今回の主眼です。ひとつ例にとって見ていきましょう。

 

56−39

 

一の位は6<9。右側の引かれる数の方が大きいのでそのまま引けません。

 

そこ56−39を分解してみます。すると、(50+6)−(30+9)

 

カッコを外します。 50+6−30−9

 

並び替えて、50−30−9+6

 

これにカッコをつけます。 (50−30)−(9−6)

 

(50−30)は56と39の十の位の差で20、(9-6)は56と39の一の位の差で3 この二つの数の差が答えです。20−3=17

 

まとめて書くと、(50−30)−(9−6)=20−3=17 となります。

 

念のため、他の例でも十の位の差から一の位の差を引いたものが答えになっているか確かめてみましょう。

 

85−46=(80−40)−(6−5)=40−1=39

 

72−27=(70−20)−(7−2)=50−5=45

 

51−18=(50−10)−(8−1)=40−7=33

 

どうやら間違いなさそうです。

 

暗算する流れ

筆算では一の位から計算していきますが、暗算では十の位から計算していきます。

 

十の位の差を出すのとほぼ同時に一の位に目をやり、引かれる数(左側)と引く数(右側)のどちらが大きいかを判断します。

 

左側が大きければそのままひき算します。

 

右側が大きければ十の位の差から一の位の差を引きます。

 

このひき算の基本のやり方を、まずは身に付けましょう。

 

ダウンロード教材

ダウンロード
2ケタのひき算 基本のやり方.mobi
exe ファイル 56.9 KB
ダウンロード

kindleでの使用がオススメです。(動作確認済)

教材の使い方

 

問題は4問

目安タイムは各問1分30秒です。

速い人は1分くらいで終わりますが、

速さよりもゼロミスの方がずっと重要です。

 

 

 

暗算で答えを出したら画面をタップ

すると答えが出てきます。

答えが合っていれば、

次の問題の答えを出してタップ

この繰り返しで・・・

「終わり」が出るまで続けます。

安定して1分30秒を切れるようになれば

問題を変えましょう。


ひき算はいろいろな暗算のバリエーションがありますが、まずは基本のこの方法を押さえることです。しっかりと身につけましょう。

 

様々なやり方は順次紹介していきますのでよろしくお願いします。

関連記事

2ケタのたし算 基本のやり方【DL教材付】

tagPlaceholderカテゴリ: 暗算, 2020年8月

コメントをお書きください

コメント: 0

カテゴリ

算数  計算 理科

勉強法  教育論 教育方針 

中学受験本番

英語  数学 定期試験

 

人気記事

防衛医科大学校入試体験記

算数の先取り学習をどう進めたか

子供の文章力が上がる基本のルール2つ

ゲームをやらせたくない親の策略 

地頭がよくなる頭脳ゲーム10選

東大か医学部かでギリギリまで悩む

記憶の回路を開く!日本地図を県番号込みで覚える

算数完成

unoだけではもったいない!もっと頭を使うカードゲーム10選

算数を考えに考え抜いた結果こうなった

月別アーカイブ

2022年1月

2021年10月

2021年2月

2021年1月

2020年12月

2020年11月

2020年10月

2020年9月

2020年8月

2020年6月

2020年5月

2020年4月

2020年3月

2020年2月

2020年1月

2019年12月

2019年10月

2019年9月

2019年6月

2019年4月

2019年3月

2019年2月 

2019年1月

 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログアウト | 編集
  • TOP
  • 体験記
    • 大学受験体験記
  • 暗算
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る