こんにちは。大崎です。 私自身の中学受験のときには算数ができませんでしたが、理科についてもあまりできた記憶がありません。その後中学高校でも理科の成績はパッとせず、最後は私立文系に逃げて理科とはオサラバしたのでした。...
現在、中学から大学に至るまで、受験の傾向としては覚えないといけない内容は減っていく傾向にあります。 詰め込み教育に対する批判は昔から根強いものがあります。これは私が子供の頃から言われていたことですから、その頃から現在まで徐々に記憶から思考へという流れは続いていました。...
今回は社会の勉強法をご紹介します。中学受験の社会は地理、歴史、公民の3分野から成ります。どれも基本的なやり方は同じですので、その中から歴史に絞っていくことにします。 インデックス 歴史の到達目標 時代の名前と特徴を覚える 大きくつかむ 一問一答を並行して進める
2020/12/15 タイトル変更 加筆修正 リンク追加
4年生の1年間で中学受験算数の基礎を固めました。使った教材は学研の「わかる!できる!応用自在」でした。...
算数の先取り学習をどんどん進め、とりあえず小学校で習う基礎的なところは、小3終了時点でほぼ網羅したと思います。難しい問題が載っていない薄い問題集ならば、小6のものまで済ませていました。 分数小数を含む割合、平均、速さ、角度、面積、体積、倍数約数をとりあえず理解しているというレベルです。...
こんにちは。大崎です。 息子は夏休みに入って家にいることが増えたなと思っていたら、東医体というものに出かけてしまいました。東医体というのは東日本 というのが正式名称で、医学部の学生が集まって開催するスポーツ大会です。西日本では西医体が行われています。医学部生やそのご家族、熱心な医学部受験生は良くご存じでしょう。...
「息子さん、よく親の言うことを聞いたね。」 「親が教えるとけんかにならない?」 といったようなことを、妻がよく言われるそうです。親が子供に教えることを難しいと思っていることがよくわかります。たとえ親子仲が良くとも教えるとなると上下の関係になりがちでしょうし、それが嫌で教育は外注という人もいると思います。...
こんにちは。大崎です。 先月にたまたまテレビで蚊の研究をして成果を上げている青年、田上大喜くんの話題を続けて見ました。一言で言って彼は天才だと思いますが、天才ってどんな人なのでしょうか。...